【決算ポイント】法人の高いD/X需要から来期も最高益を更新する可能性が高い。
株価 (2023/2/8) | 時価総額 | 自己資本比率 | ROE | ROIC |
2,395円 | 4,328億円 | 47.7% | N/A | N/A |
PER(実績) | PER(予想) | PBR | 配当利回り | EV/EBITDA |
13.8倍 | 24.7倍 | 3.9倍 | 1.22% | 7.3倍 |
*注:IIJは2022年10月1日付で普通株式1株につき2株の株式分割を行った。
IIJ:2023年3月期3Q決算結果
売上高(累計) | 1,853億円 | 前年同期比11.9%増 |
---|---|---|
営業利益 | 188億円 | 同15.3%増 |
親会社の所有者に帰属する四半期利益 | 129億円 | 同11.6%増 |
3Q単体の決算結果は
売上高 | 634億円 | 前年同期比12.2%増 |
---|---|---|
営業利益 | 76億円 | 同8.9%増 |
親会社の所有者に帰属する四半期利益 | 42億円 | 同▲8.9% |
法人の旺盛なDX需要に支えられ好調だった増収増益の好調な決算であった。累計の営業利益率は前年同期比0.3pt上昇の10.1%となった。NWサービスでは大型NW更改案件、セキュリティサービスがけん引し、SI事業では3Qに売上規模の増加と案件ミックス等で粗利率が向上した。
金融収益は、ファンドの金融資産評価益が3.8億円、為替差益3.2億円等により計約8億円であった。持分法による投資損益は、ディーカレットに関する損失2.7億円等を含み1.6億円の損失であった。
【NWサービスの3Q累計売上内訳】
法人向けインターネット接続サービス | 295億円 | 前年同期比5.1%増 |
---|---|---|
アウトソーシング(セキュリティ、ネットワークサーバー等) | 343.6億円 | 同15.2%増 |
WAN (広域網ネットワークサービス) | 205.5億円 | 同5.9%増 |
各サービスの継続伸長、多拠点WAN等の大型NW更改案件、多種多様なセキュリティサービス他が増収を牽引した。3Q累計売上: IP +7.9%YoY、セキュリティ +21.4%YoY、WAN +5.9%YoY、セキュリティの増収率が一番高かった。直近で放送局向け大型NW・SI複合案件(FY24より順次稼働開始)、複数年確定の大型NW更改案件(FY23稼働開始)獲得と大口案件を獲得した。
【モバイル事業の3Q累計売上内訳】
法人モバイル売上 | 81.5億円 | 前年同期比8.4%増 |
---|---|---|
MVNE売上 | 74.0億円 | 同▲2.8% |
IIJmio(個人モバイル)売上 | 159.4億円 | 同2.5%増 |
MVNE(IIJモバイルMVNOプラットフォームサービス 他MVNOへのサービス販売)は新年度接続料改定の転嫁による単価低下の影響があり、低下度合いは想定通りであった。
【SI事業の3Q累計売上内訳】
SI構築売上(一時売上、機器販売を含む) | 299億円 | 前年同期比22.6%増 |
---|---|---|
SI構築受注額 | 342億円 | 同29.0%増 |
SI構築期末受注残高 | 167億円 | 同34.2%増 |
SI運用保守売上 | 505億円 | 同14.9%増 |
SI運用保守受注額 | 578億円 | 同33.1%増 |
SI運用保守期末受注残高 | 676億円 | 同12%増 |
NWインテグレーション案件を中心に業界満遍なくSI受注積み上げている。数十億円規模の大型案件を順次獲得した。直近で大手金融グループ向け大型システム基盤(FY24稼働開始)、ウズベキスタン向けコンテナ型ITモジュール構築案件(FY23納入)を獲得した。FY21連結子会社化のPTC(シンガポール)は予算超過で推移している。(3Q22累計: 売上 88.0億円、営業利益 5.3億円)
2023年3月期通期計画
通期の業績の計画は従前予想を維持した。
売上高 | 2,500億円 | 前期比10.5%増 |
---|---|---|
営業利益 | 272億円 | 同15.5%増 |
当期利益 | 175億円 | 同11.7%増 |
EPS | 96.89円 | |
一株当たり配当金 | 58.51円 |
今期も最高益更新を予定している。複数年にわたるNWサービス、SIの複合案件が増加している。IIJの売上の約83%はストック売上でありスケールメリットで構造的にマージンが拡大する為に最高益を更新する予定である。
アナリストによる投資判断
来期以降に稼働開始の大型案件も獲得しており、来期も引き続き最高益を更新する可能性が高いと考えている。多様なNWサービス群で競争優位性が高く、法人の高いD/X需要から中期的に業績は安定的に推移するであろう。株価バリュエーションは予想PERが24.7倍、3.9倍、EV/EBITDAが7.3倍と割高感は全くない。