今週の注目投資トピックは「5年連続首位、トヨタの24年世界販売をけん引した車種」元記事はこちら。
以下、2月1日のニュースイッチ by 日刊工業新聞社の記事より引用。
トヨタ自動車が30日に発表した2024年の世界販売実績(ダイハツ工業と日野自動車含む)は、前年比3・7%減の1082万1480台だった。2年ぶりの前年割れとなったものの、独フォルクスワーゲン(VW)グループの902万台を上回り、5年連続で首位だった。国内では認証問題などの影響もあったが、海外では主力のハイブリッド車(HV)が堅調に伸び、世界販売は23年の1123万台に次ぐ過去2番目の高水準で着地した。
トヨタ・レクサスブランドの世界販売台数は前年比1・4%減の1015万9336台だった。1000万台を超えるのは2年連続で、2回目。
主にHVなどの電動車が販売をけん引した。電動車販売台数は世界全体で同23・2%増の453万2721台と、過去最高だった。車両全体に占める割合も46・5%となった。
地域別では北米や中国が好調に推移した。北米のHVは前年比47・6%増の約105万8000台。中型セダン「カムリ」などが伸びた。北米の電気自動車(EV)は同80・8%増の約3万6000台。「bZ4X」が伸長した。
中国のHVは中型SUV「カローラクロス」などが好調で、同27・4%増の約80万6000台を販売。EVも「bZ3」が伸び、同31・9%増の約6万台だった。
2024年のトヨタの世界販売実績は日本国内は認証問題の影響を受け減少したが、海外でのハイブリッド車需要に支えられて5年連続世界一となった。世界的にハイブリッド車が売れているが、トヨタは他の日本の自動車メーカーと違い中国市場での販売も好調であった。
トヨタは1997年のプリウス以来ハイブリッド車の開発・生産のノウハウを蓄積しており、ハイブリッド車で営業利益率10%を確保できており、ガソリン車の利益率よりも高いと言われているが、現在のハイブリッド車需要の高さから一番恩恵を受けていると言えるだろう。
そんな中、アメリカ、トランプ政権が2月4日からカナダ・メキシコに追加関税25%、中国に追加関税10%の実施を開始するとの報道から2月3日の株式市場では自動車、電機等の輸出株を中心に幅広く売られて日経平均株価は大幅下落となり、トヨタの株価は5%以上下落した。
トヨタはメキシコに生産工場をグアナファト州、バハ・カリフォルニア州の二か所に持っている。両工場ではピックアップトラックの「タコマ」が生産されている。メキシコで生産された「タコマ」はアメリカに輸出される。カナダに関してはトヨタはオンタリオ州ケンブリッジ市と同州ウッドストック市に生産工場を持っている。ケンブリッジ工場ではカローラとレクサスRXを生産し、ウッドストック工場ではRAV4を生産している。野村証券のアナリストの試算によると追加関税分を販売価格に転嫁しなければ営業利益に▲17%の影響を及ぼす可能性があると産経新聞では報じている。
トヨタは明後日2月5日に3Qの決算発表を予定しているが、追加関税に関する何らかの対策があれば公表されるのではと思っている。